top of page

池上鎌三

池上鎌三(いけがみけんぞう):1900.11.12 ~1956.1.29、長野県松本市生まれ。東京大学哲学科教授、1956年在職中に死去。松本中学、第2高等学校を経て、1925年東京帝国大学文学部哲学科卒業。東京外国語学校、成蹊高校、昭和医学専門学校、東京帝大講師を経て、1945年東京帝大教授となった。(近代日本哲学思想家辞典から)なお、山本信氏による評は、「理非曲直に敏感で清潔な感覚の持ち主であったが、極めて論理整然たる正面切っての話しぶりや信念に動かぬ意志的な態度」であった、と言う。当人の考えは別として、主著は『知識哲学原理』ではないかと思われますが、「四肢的構造」という語を使っているという事で読んでみました。素人では評価し難いですが、対峙しておく価値はあるかと思われます。

著書:

『文化哲学基礎論』岩波書店1939

『現代哲学とその諸問題』霞ケ関書房1947

『現代哲学』ラジオ新書21日本放送協会1940、秀文館1949

『言語哲学序説』要書房1949

『現代の哲学』春秋社1950

『知識哲学原理』岩波書店1946、第三版1950

『論理学』日本評論社1934、要書房1952

『哲学概論』有斐閣1952

訳書:

フッサール「純粋現象学及現象学的哲学考案」

ライナッハ「現象学について」

トワルドウスキー「所謂相対的真理に就いて」

ブレンターノ「哲学の四段階と斯学の現状」

所謂相対的真理に就いて

Kasimir Twardowski著 池上鎌三訳

現象学に就いて

Adolf Reinach著 池上鎌三訳

​論理学

池上鎌三著

サイト内、すべてリンク、コピーともにフリーです。公開に関する責任は、すべて作成者(石井彰文)にあります。

ご意見・感想・間違いの指摘などは「つれづれ版」へお寄せください。

bottom of page