昭和前期〜思潮〜小文庫
矢田部達郎(やたべ たつろう):1893.10.24~1958.3.24、心理学者。東京市生まれ、1918東京帝国大学哲学科(心理学専攻)卒業、1920-24留学(主にソルボンヌ大学にて心理学を研究)、1926九州帝国大学法文学部助教授、1944京都帝国大学文学部教授、1957早稲田大学教育学部教授。
意志心理学史
培風館, 1942
欧米学生の得られる圧倒的な量の知見の骨子を、日本の学生に手際よく知らせようと企図された、最初の著作である。対象とした意志心理学史は「世界最初の試み」と自負されている。
言葉と心:心理学の諸問題
盈科舎, 1944
論文集:言葉に関しては日本語固有の問題から、フランス留学時代の言語研究まで収録、強い関心を持っていた事を示す。他に本能説、「大脳と精神」などを収録。
思考心理学3:動物の思考
培風館,1953
人の思考の基礎部分を動物の行動から反照している。その意味で児童の研究と共に必須の研究をなす。(改訂版での戦後の研究は本人の著述ではないので,公開はそれ以前の分だけ)
思考心理学3:動物の思考文献集
動物の心理学 文献
思考心理学史:思考研究史
培風館, 1948
本書では、聯合心理学以降の研究が取り上げられている。思考の実験心理学的研究から、如何にして、思考を「聯合」と捉える見方から離脱して行ったかを詳細に示す。
思考心理学1:概念と意味
培風館, 1948
本書では、心理学者たちが「概念」「意味」というものを捉えるに如何に苦労しているかが分かる。心理学的研究ということの以前に「概念・意味」をいかなる意味に捉えるかという課題が如実に表れている。
思考心理学2:関係と推理
培風館, 1949
本書では、心理学者たちが「関係」というもの、「推理」というものを如何に捉えるかに苦労しているかが分かる。
児童の言語
東京創元社,1956
思考心理学の研究をふまえて、戦後まもなく、若い人向けに研究の心得に触れながら、書かれたものである。論文「子どもの言語能力の発達」を追加。
心理学序説
創元社, 1950
叢書の巻頭 心理学全般を俯瞰し、方法論的視点を以てその内包・外延を示そうとしている。